高雄・神護寺 [水彩画・デッサン]
西明寺より再度バス通りに出て「高雄橋」を渡ると、いきなり急な登り階段が始まる。小生が40歳前半、京都在住中に子供連れで清滝川を上り、ハイキングして以来だったので、覚悟はしていたが、この石段の上りはハードで、脚力の衰えを痛切に感じた。最後の曲がり角を過ぎて新緑に覆われるように現れた「仁王門」は「待ちかねていたぞ」とでも言いたげに見下ろして建っていた。
仁王門の仁王像を仰ぎ拝し、門を抜けると境内がひらけ、右に書院や鐘楼が見える。
さらに奥へ進むと左に明王堂、五大堂、そして毘沙門堂を右に折れると、左に大師堂が正面に姿を見せ、もう一つ右に曲がると、真正面に石段、その高みに朱色の金堂が見えて、伽藍のほぼ全容が現れる。
古く、西暦624年から14年間、弘法大師が住持し、真言宗立教の基礎を築いた、と伝えられている。境内は広いが、高山寺ほど鬱蒼とはしておらず、明るくひらけて、心地よい風が何処に居ても吹き抜ける程の伽藍配置である。
上のデッサンを絵にしました。
「風涼し高雄の寺の大伽藍」 よしあき
京都・高雄・高山寺 [水彩画・デッサン]
京都駅よりJRバスに小1時間揺られると終点「栂ノ尾」に着く。これより清滝川に沿って、栂ノ尾、槇尾、高雄いわゆる「三尾」を巡る。
国宝の「石水院」。開祖明恵上人が住房とした建物。簡素で優雅、しかも機能的で、住宅建築の傑作とされている。
折りしも、新緑の頃、磨き抜かれた床に新緑が反映し、合掌する童の像は射し込む光に向かう姿であった。
建物のあまりの素晴らしさに何回も何回もぐるぐる回って、拝観した。幸い、紅葉の頃とは違って人の数はそれほど多くはなかった。風通しもよく一日中でも居たかった。
高山寺の参道入り口。苔むした石灯籠、石畳に目を奪われる。小生は、順路を逆に巡って、入り口よりお寺を出た。
「緑さす石水院の静けさよ」 よしあき